SONY PR

SONY WF-1000XM5 レビュー|圧巻の音質とノイキャン進化

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ソニーから完全ワイヤレスイヤホンの新しいフラッグシップモデル、WF-1000XM5がリリースされました。

前作のWF-1000XM4も非常に人気を博した製品でしたが、今作がどの程度進化しているのか非常に気になるところ。

もっとも気になるのは、売出4万円オーバーという価格に見合った性能なのかということ。

少なくとも自分の周りに、イヤホンに4万円の価値を見出せる人はほとんど存在しません。

材料の高騰や為替の影響はあるにしろ、4万円台の値付けは個人的には「高すぎないか?」と思わずにいられません。

そんなわけで、WF-1000XM5を実際に使ってみた感想をレビューしてみましたので参考にして頂ければ幸いです。

個人的な感想にはなりますが、4万円という価値を感じられるのかについて探っていきたいと思います。

SONY WF-1000XM5 スペック
M True Wireless 3 良い点とイマイチな点

【良い点】
音質は最も進化しており、解像度の高さは圧巻の域
LDAC接続での高音域は有線イヤホンに匹敵
ノイキャンは前作よりアップ(BOSE QCⅡに肉薄)
小型化・軽量化で装着感は大きく改善
通話時の周辺ノイズ抑制は現行機トップレベル
マルチポイントに対応(デバイス2台同時接続可能)
バッテリー性能は申し分なし
多機能な専用アプリが利用可能

【イマイチな点】
通話品質は高いものの、エコーがかったような音質
外音取り込み性能はイヤホンを着けていない域には届かず
タッチコントロールの完全カスタマイズ不可

 

 

SONY WF-1000XM5のデザインと装着感

SONY WF-1000XM5のデザインと装着感についてチェックしていきましょう。

コンパクトでシンプルなデザイン

WF-1000XM5の基本的なデザインは、画像をひと目見る限り前作のWF-1000XM4を踏襲しているように感じていました。

しかし、実物を手に取ると大きな進化を感じずにはいられません。

まず充電ケースですが、こちらは前作と形こそ違えど大きさはそれほど変わらない印象。

SONY WF-1000XM5 充電ケース

形状はソニーLinkBuds Sのような角の無いデザインとなっていrます。

大きな進化を感じるのはイヤホン本体で、WF-1000XM5はWF-1000XM4に比べて25%小型化されています。

SONY WF-1000XM5 充電ケースとイヤホン本体

WF-1000XM4で大きなネックに感じていたのはその大きさ。

その反省からLinkBuds Sは小型化がはかられたわけですが、WF-1000XM5もしっかりとサイズダウンされています。

SONY WF-1000XM5 イヤホン本体

わかりにくいかもしれませんが、フェイスプレートの金色の部分は通話用マイク。

WF-1000XM4では突起していましたが、風切り音対策でフラットな構造に変更されています。

ステムは比較的長めなので、イヤーピース交換の際に折らないよう注意が必要でしょう。

SONY WF-1000XM5 ステム形状

また、耳垢ガードがイヤーピースに付いているタイプで、ステムには付いていません。

市販のイヤーピースに交換する場合には、イヤホンの定期的な清掃が欠かせないと思います。

唯一気になるのはイヤホンのボディーにあたるところのツルツルした材質でしょうか。

ここは指でつまむ部分なんですが、指紋が付きやすいし滑りやすいという印象を受けました。

なお、カラーバリエーションは前作同様、ブラックとプラチナシルバーの2色です。

SONY WF-1000XM5 カラーバリエーション

小型化・軽量化で装着感が向上

WF-1000XM5は耳の接触面を増やしつつ、耳の複雑な凹凸にも干渉しにくいエルゴノミック・サーフェース・デザインを採用。

エルゴノミック・サーフェスデザインはLinkBuds Sから採用され、直近ではWF-C700Nもこのデザインです。

LinkBuds S、WF-C700Nともに非常に装着感が良く、ソニーとしてはフラッグシップモデルにも採用できると判断したのでしょう。

実際にWF-1000XM5を装着してみると耳への圧迫感はほぼ感じられず、それでいて装着安定性が非常に高いことがわかります。

頭を上下左右に振ってもイヤホンが外れるような感覚は全くなく、外出時に落としてしまう心配は無用です。

また、なんといってもイヤホン本体が非常にコンパクトで、耳の小さな女性でも問題なく装着できるでしょう。

SONY WF-1000XM5 装着感出典:SONY製品ホームページより

WF-1000XM5は前作から25%の体積ダウンが実現されており、小型化・軽量化は大きな進化の1つです。

SONY WF-1000XM5 小型化出典:SONY製品ホームページより

サイズが合わないと感じてWF-1000XM4の購入をためらっていた方は、是非WF-1000XM5を手に取ってみてください。

SONY WF-1000XM5の音質と通話品質

それではSONY WF-1000XM5の最も注目すべき音質と、このブログで重要な項目である通話品質を確認していきましょう。

静けさとタイトさにより際立つ解像度

WF-1000XM5の最も進化したところは音質でしょう。

全体的にはほぼフラットな音質ですが、中低域~中高域に主張が感じられるサウンドだと感じました。

SONY WF-1000XM5 音質

まず特筆すべきは、ノイズが抑制されているため無音(黒の空間)が濃いというところ。

WF-1000XM5を一聴して感じるのは解像度の高さなんですが、黒が濃いため音の輪郭がよりはっきり浮かび上がるからだと思います。

解像度の向上は特に低域と高域に顕著で、低域はWF-1000XM4に比べてよりタイトで立ち上がりの良さも加わった印象。

いっぽう高域は金物の音の輪郭や響きに生々しさが加わり、LDAC接続では有線かと思えるほどの臨場感です。

また、WF-1000XM5はWF-1000XM4に比べてサウンドがパワフルになったように思います。

これは新開発の8.4mmのドライバーユニットが搭載されたことが大きく影響しているのでしょう。

SONY WF-1000XM5 ドライバー出典:SONY製品ホームページより

解像度が非常に高いのでどうしても分析的に音を捉えてしまうのですが、一音一音のエネルギーが臨場感を底上げしてくれるように思います。

音場は縦に広いイメージで、特に中低音の下からの跳ね返りは音が躍っているような感じで自然と体が揺れてしまいます。

デフォルトの音質で十分満足なんですが、専用アプリにはカスタマイズ性の高いイコライザーも装備されています。

SONY WF-1000XM5 イコライザー

このイコライザーには歪みを抑えて低音だけを増強させるCLEAR BASSが実装されているのが特長。

イコライザーは奥が深いですが自分好みに仕上げる楽しみもあるので、購入したらあれこれいじってみましょう。

色々と感じたところを書きましたが、WF-1000XM5は音質に関していえば23年度のトップクラスに入ること間違いなしです。

いや、歴代の完全ワイヤレスイヤホンの中でも上位に来ること間違いなしの音質でしょう。

 

 

通話品質は最高の一歩手前

WF-1000XM5にはAI技術を活用した高精度ボイスピックアップテクノロジーと骨伝導センサーが搭載されています。

ソニーの完全ワイヤレスイヤホンで、ボイスピックアップテクノロジーと骨伝導センサー両方を搭載したモデルは初めてですね。

そういった背景もあり、WF-1000XM5の通話品質はソニーのワイヤレスイヤホンとしては歴代最高でしょう。

周辺ノイズの抑制は完璧に近く、自分が話している間もうっすらノイズが乗るようなことがありません。

ただし、ボイスピックアップテクノロジーのクセなのか、声にエコーがかかったように感じるところは改善されていません。

このエコーがかったような音質が改善されれば、ほぼ完璧な通話品質だといえるでしょう。

SONY WF-1000XM5 通話品質

とはいえ、これだけ周辺ノイズの抑制が効いていて音声がクリアなら、カフェなどからのリモートミーティングも十分可能。

ビジネスパーソンにとっては、周辺環境を気にせず通話ができるというのは心強いと思います。

SONY WF-1000XM5のANCと外音取り込み性能

SONY WF-1000XM5のノイズキャンセリングと外音取り込み性能をチェックしていきましょう。

間違いなくトップクラスのノイキャン性能

WF-1000XM5は新しく開発された統合プロセッサーV2に加え、高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN2eが搭載されています。

統合プロセッサーV2は周辺環境に合わせたノイズキャンセリングのコントロール。

また、WF-1000XM4よりフィードバックマイクが1つ増え、それらを制御する専用プロセッサーがQN2eということになりますね。

SONY WF-1000XM5 ノイズキャンセリング

ノイズキャンセリングにこれだけの対策を施してきたのは、ソニーの並々ならぬ意気込みを感じにはいられません。

実際に使ってみると、WF-1000XM5のノイキャン性能は前作より確実に進化しています。

低域のノイズは全くといっていいほど聞こえず、中域のノイズもかなり抑制されている印象。

少し離れた席での人の会話なら、ほぼ気にならないレベルではないかと思います。

ただ、近くの人の話し声は結構はっきり聞こえますし、高域ノイズは消しきれていないですね。

ノイキャン性能は、このブログで異次元と紹介したBOSE QuietConfort Earbuds Ⅱと同等か少し及ばないぐらい。

SONY WF-1000XM5 ノイズキャンセリング性能

ただし、BOSE QuietConfort Earbuds Ⅱに比べると、ノイキャンON時の鼓膜への圧が若干強めに感じます。

いっぽうでホワイトノイズはWF-1000XM5のほうが圧倒的に少ないと感じました。

いずれにしても現行機では明らかにトップクラスのANC性能であり、ノイキャン初心者なら感動レベル

満足こそすれ不満に感じることはないでしょう。

また、ノイキャンONでの音質変化がほぼ感じられないことも大きなメリット

若干低域が前に出てくるように感じますが、モード変更の瞬間だけそう感じるといった程度の変化です。

このあたりの制御の巧みさは「さすがソニー」と思わずにはいられません。

 

 

実用十分だが自然さはいま一歩

WF-1000XM5の外音取り込みは、イヤホンを着けていないような感覚には一歩及びません

優秀な外音取り込みはモード変更と同時にインナーイヤータイプに切り替えたような開放感を感じます。

しかし、WF-1000XM5はなんとなく頭の中で音が鳴っているというか、閉塞感のあるような聴こえ方なんですよね。

もちろん、不快に感じるかといえば全くそんなことはなく、実用的には十分な性能だと思います。

ただ、プレミアムイヤホンの中にはあたかもイヤホンを着けていないかのように感じるモデルがあるのも事実。

WF-1000XM5は残念ながらその域には達していないという印象です。

常時外音取り込みモードを使うという方は、ほかのモデルを検討したほうが良いかもしれません、

いっぽうで、コンビニのレジなど、外音取り込みモードをそう頻繁に使わない方には十分な性能でしょう。

SONY WF-1000XM5の専用アプリ

WF-1000XM5は専用アプリ「Headphones」に対応しています。

Sony | Headphones Connect

Sony | Headphones Connect

Sony Corporation無料posted withアプリーチ

 

SONY WF-1000XM5 アプリトップ画面

ソニーの完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ大きなメリットとして、この専用アプリの完成度があげられます。

ここでは注目すべき機能をチェックしていきましょう。

アダプティブサウンドコントロール

WF-1000XM5には、ユーザーの行動や場所に連動してサウンドモードを切り替えるアダプティブサウンドコントロールに対応しています。

まず行動シーンですが、ペアリングしているスマホの加速度センサーでユーザーの状態を検知する仕組み。

検出する行動パターンは4パターン(停止・歩いている・走っている・乗り物に乗っている)。

検出されたパターンごとに、あらかじめ設定しておいたサウンドモード(ノイキャン/外音取り込み)やイコライザーに切り替えてくれます。

SONY WF-1000XM5 アダプティブサウンドコントロール出典:SONY製品ホームページより

また、ペアリングしているスマホのGPS機能と連携し、特定の場所に合わせてサウンドモードやイコライザーの切り替えも可能。

よく行くコンビニに入ると自動的に外音取り込みモードに切り替わるのは、個人的には非常に便利に感じますね。

ソニーにはXperiaがありますので、今後もスマホ連携での新しい機能追加が期待できるのが楽しみなところです。

音質を向上させるDSEE Extreme

WF-1000XM5は、Bluetooth通信で劣化した音質をアップスケーリングするDSEE Extremeに対応しています。

WF-1000XM5はハイレゾコーデックのLDACに対応しているので、接続デバイスがLDAC対応ならハイレゾサウンドが楽しめます。

しかし、スマホなどの接続デバイス側がLDACに対応していない場合は、ハイレゾ音質で音楽を聴くことができません。

高い音の表現力や音の細やかさは、ハイレゾコーデックのLDACと一般のAACやSBCでは違いがあります。

DSEE ExtremeはAACやSBC接続時の音質をハイレゾ級までアップスケーリングしてくれるソニー独自の技術。

WF-1000XM5 DESEE Extreme出典:SONY製品ホームページより

接続するデバイスがLDACに対応していないユーザーにとっては、より高音質で音楽を楽しむことができる機能というわけです。

臨場感を演出するヘッドトラッキング

WF-1000XM5には空間オーディオである360 Reality Audioに対応しています。

くわえてより一層の臨場感を演出してくれるヘッドトラッキングにも対応しているのが大きなメリットでしょう。

ヘッドトラッキングは頭の向きを動かしたとしても、音の定位がもとの位置からづれないという機能。

SONY WF-1000XM5 ヘッドトラッキング出典:SONY製品ホームページより

たとえば正面を向いている状態から首を右に振ったとしても、音はは左側(もとの正面の位置)から聞こえてくるというもの。

ライブ音源や映画を楽しむときの臨場感が格段に上がる機能で、WF-1000XM5を選ぶ大きな要素になり得ると感じました。

360Reality Audioヘッドトラッキングは360Reality Audio対応のスマートフォンで360Reality Audioコンテンツを利用する際に有効な機能(Amazon Musicは対象外)。また、Androidヘッドトラッキングはヘッドトラッキング対応スマートフォンでマルチチャンネルコンテンツを視聴した際に有効となります。

SONY WF-1000XM5の機能

さいごはSONY WF-1000XM5本体の機能面について確認していきましょう。

2台のデバイスに同時接続のマルチポイント

WF-1000XM5は2台のデバイスに同時接続が可能なマルチポイントに対応しています。

SONY WF-1000XM5 マルチポイント

このマルチポイントは本当に便利な機能で、複数のデバイスにイヤホンを接続するユーザーには神機能なんですね。

たとえばプライベートの携帯と会社の携帯にイヤホンを同時接続しておくケースを想像してみてください。

通勤中にプライベートスマホで音楽を聴いていたとします。

このとき会社のスマホに着信があるとWF-1000XM5に着信音が鳴り、イヤホンを操作するだけで通話に切り替わります。

もちろんこのとき、プライベートスマホの音楽は自動で一旦ストップ。

通話が終了すると、自動的にプライベートスマホに接続が切り替わり、停止していたところから音楽が自動で再生されます。

同時に接続するデバイスの組合せは自由で、Bluetoothで接続することができればなんでもOK

日常的にイヤホンを複数のデバイスに接続する方には、マルチポイント機能が搭載されたモデルをおススメします。

タッチコントロールは選択制

WF-1000XM5はフェイスプレートをタッチすることによって、サウンドモードやコンテンツをコントロールすることが可能です。

ただ、残念なことにタッチコントロールを完全カスタマイズすることはできません

タッチコントロールは専用アプリから右・左それぞれのイヤホンに3パターンのいずれかを割り当てる選択制。

パターンは「外音コントロール/QuickAccess」「再生コントロール」「割当てなし」の3つです。

SONY WF-1000XM5 タッチコントロール割当て

基本的には左右いずれかに「外音コントロール/QuickAccess」「再生コントロール」をそれぞれ割り当てることになるでしょう。

誤動作を回避するために、タップ1回には「割当てなし」を設定するなどしたいところですが…。

タッチコントロールの完全カスタマイズについてはユーザーの要望も多かったはずなんですが、今回も実現は見送られましたね。

いっぽうで音量コントロールには、新たに「リピート操作」が採用されました。

これは連続でタップするとボリュームが変化する仕組みで、ここだけはユーザーニーズを反映してきた感じです。

タッチコントロールは慣れもあるので、この仕様でも不便さは感じないかもしれません。

ただ、売出価格4万円オーバーのプレミアムイヤホンとしては、なぜ従来の仕様を残したのか釈然としないところです。

バッテリー性能は申し分なし

WF-1000XM5はノイキャンONで最長24時間、ノイキャンOFFなら最長36時間の連続再生時間。

これだけのバッテリー性能があれば、出張などでバッテリー切れを心配する必要もないでしょう。

また、3分の充電で約1時間の再生が可能というファストチャージにも対応しています。

これなら急なリモートミーティングでバッテリー残量が心配なときも、片側で会話してもういっぽうを充電しておけば問題ありません。

SONY WF-1000XM5 ワイヤレスチャージ

WF-1000XM5はQi規格のワイヤレス充電にも対応していますし、Xperiaユーザーなら、Xperiaのおすそ分け充電も可能。

完全ワイヤレスイヤホンを使うにあたって、バッテリー性能は見落としがちですが大切なポイント。

WF-1000XM5はバッテリー持ちの良さと多様な充電方法を備え、使うことへの制約を感じないというメリットが感じられます。

Head Gesture

WF-1000XM5には、ソニー完全ワイヤレスイヤホンとしては初めてとなるHead Gestureが搭載されました。

この機能、使うか使わないかはさておきソニーらしいイヤホンの可能性を追求したものとなっています。

イヤホンを装着している状態で着信があったときに、首を縦に振ると通話、首を横に振ると着信拒否になるというもの。

自分は常時イヤホンを着けているわけではないので、正直なところ個人的には使わないかなとの印象です。

ただ外出時にも着信が多いというユーザーなら使いようはあるかなと思います。

WF-1000XM5は通話時に周辺ノイズが相手に伝わりにくいという特性があるので、外出時にはイヤホンを通しての通話がおススメ。

したがって、外出時にも着信が多いというユーザーの場合、常にイヤホンを装着していたほうが良いでしょう。

そのような場合、首を縦に振るだけで通話に切り替わるというのは非常に便利ではないでしょうか。

まぁ、このあたりは実際に使ってみて自分に合っているか確かめる必要があるとは思いますが…。

いずれにしても、このような目新しい機能を新製品をリリースするたびに投入してくるソニーには感心させられますね。

 

 

SONY WF-1000XM5のレビューまとめ

それでは最後にSONY WF-1000XM5の総合評価と、実際に使ってみて感じたことを整理してみましょう。

評価項目ImpressionScore
通話品質周辺ノイズ抑制は秀逸だが音声のエコー感が残念4.7
低音タイトでレスポンスも良く迫力も感じられる4.8
中音鮮明なボーカル、ギターなどの解像度も高い5.0
高音金物の表現力は有線イヤホン並み4.9
ANC性能ANC強度はトップクラスだが鼓膜への圧が少し気になる4.8
外音取込み実用性は十分だがイヤホンを着けていない感覚には至らず4.6
アプリ機能機能的には必要十分5.0
機能加点マルチポイントに対応5.0
総合評価4.9

 

SONY WF-1000XM5を実際に使ってみて感じたことは、ソニーの技術力の高さです。

まず音質に関しては、ワイヤレスイヤホンでここまで解像度が上がるものなのかと驚きました。

ともすれば分析的な聴き方に倒れそうになるところを、パワフルさを加えて絶妙の臨場感を演出しているとこなどはさすがというしかありません。

また、ノイズキャンセリング性能についても並々ならぬ決意が感じられます。

複数のノイズキャンセリングマイクを制御する専用プロセッサーを搭載した効果は十分に結果に表れていますね。

ノイキャン性能だけならQuietConfort Earbuds Ⅱといい勝負。

全体としての総合力ではWF-1000XM5に軍配が上がると思います(価格も高いですが…)。

副次的な効果として、通話時の周辺ノイズがほぼ完璧に抑え込まれていることも驚くべき進化だといえるでしょう。

ただ、WF-1000XM5に唯一死角があるとすれば、その価格ではないでしょうか。

個人的にはこのモデルの価格としては妥当ではないかと思えますが、イヤホンに4万円を投じられるユーザーがどれだけいるのか。

ライバル候補のTechnics EAH-AZ80は3万円台中盤、QuietConfort Earbuds Ⅱも実売3万円前後です。

素晴らしいイヤホンではありますが、マーケットがこの価格を許容するかどうかを見守る必要はありそうです。